ネズミの駆除を自分でやってはみたものの、ネズミの死骸の処理をどうしたらいいのか困っていませんか?
今回は、ネズミの被害に悩まされた方が自力で駆除を行った際に避けては通れないネズミの死骸処理のやり方をご紹介していきます。
まずは安全対策をしましょう
ネズミの死骸をみつけた時、いきなり処理をやるのはやめましょう。
素手でやるのはもってのほかです!
生きている間からネズミの身体には、病原菌やダニ・ノミが無数に棲みついています。
無防備に処理をするのは、ダニやノミなどに寄生してくださいと言っているようなものです。
まず最初にすべきこと。それは、手袋とマスクを着用することです。
毒エサ(殺鼠剤)にネズミが苦しんでいる時に、周りに病原菌やフン尿を撒き散らしている可能性があるからです。
死骸とそのまわりに殺虫剤をスプレーしましょう
マスクと手袋を着用したら、ネズミの死骸とそのまわりに殺虫剤をスプレーしましょう。
死骸だけに注目してしまいがちですが、実はネズミが死んでしまうと、寄生していたダニ・ノミが次の寄生先を探して散らばっている状態です。
殺虫剤をしっかり撒くことで、ダニやノミの拡散を防ぎましょう。
もちろん、処理中に刺されないようにするための防護策でもあります。
「一般ごみ(燃えるゴミ)」として処分をしましょう
手袋とマスクをして、死骸を新聞紙などに包み、空気が触れないようにして片付けます。
粘着シートを使用した場合は、粘着シートごと新聞紙などにくるんでから、ゴミ袋に入れて出しましょう。
そして、死骸のあった場所をしっかり掃除・消毒してください。
基本的には「一般ごみ(燃えるゴミ)」としてそのまま出すことができます。
自治体によってはごみの区分が違う場合もありますので、わからない場合は区役所や保健所にに問い合わせてみましょう。どう処理すればいいのか、処理の手順や、注意する点、その後のネズミの対策などアドバイスを受けることができます。
どうしても自分で処理できない場合はどうしたらいいのか?
ネズミの死骸だけを処分してくれる業者は少ないと言われています。どうしても自分で処理できない場合は、ネズミを駆除する段階から業者に依頼することをオススメします。
ただし、自分で処理できないからといって、ネズミの死骸を放置するのだけは絶対にやめてください。さきほどもお伝えしましたが、ネズミには大量の病原菌やダニ・ノミが寄生しております。放置することでウジがわき、ハエがたかります。病原菌の拡大につながりますので、きちんとした対応を心掛けてください。
死骸を処理しないで済む方法
手袋をしていても、ネズミの死骸を手でつかむのはかなり抵抗があるのではないでしょうか?
そこで、最後に死骸を直に触らなくてもいい「ネズミ駆除」方法について紹介したいと思います。
興味のある駆除法については、各々の「あわせて読みたい」のリンクに詳しくまとめていますので、よろしかったら読んでみてください。
毒エサ(殺鼠剤)+粘着シート
毒エサ(殺鼠剤)は手軽に設置することができるので、よく利用されていますが、死んでしまったネズミの処理に困っている方もいると思います。そこで、粘着シートを併用することをオススメします。毒エサを食べたネズミは警戒心が弱くなりますので、罠にかかりやすくなります。粘着シートの周りに毒エサを設置するのがポイントです。
やっぱりネズミを殺すのはちょっと抵抗がある…という方にオススメなのが、「ネズミを捕獲する」のではなく、「ネズミを追い出す」という方法もあります。
ネズミが嫌がるニオイで追い出す

ひとつは、嗅覚の優れているネズミが嫌がるニオイを置くことで追い出す方法です。
バルサンでネズミを追い出す
もうひとつは、煙といえばバルサン。インターネット上でよくみる「ネズミ駆除」と「バルサン」の組み合わせですが、果たして効果は??
超音波を使ったネズミ追い出し
最後にもうひとつ。ネズミが不快に感じる音を発生させて家からネズミを追い出す「超音波」を使った追い出し法があります。本当に効果はあるのでしょうか?メリット・デメリットを交えてまとめてみました。